選択性無言症、学校緘黙……緘黙の様々な名称

更新日:2018年10月13日(投稿日:2018年10月13日)
アイキャッチ画像。
「場面緘黙」「選択性緘黙」

昔はこういう言い方しませんでした。

私が知る範囲で、「場面緘黙」が使われた最も古い例は1963年です(佐藤, 1963; 佐藤ら, 1963)。また、「選択性緘黙」は1980年です(梶田, 1980)。しかも、これらの名称が定着したのは、さらに後の話です。

では、それ以前には緘黙は何と呼ばれていたのでしょう。単に「緘黙」などと呼ばれていました。

ですが、それ以外の名称を目にすることもありました。ただ、いずれも今日ではあまり使われていません。今回は、そうした名称を調べてみました。

様々な名称


というわけで、ご紹介します。なお、私が確認できた最も古い用例を(19xx年)と記しています。

小児緘黙症/小児心因性緘黙症(1959年)


「小児緘黙症に関する研究」と題する研究が、1959年、『北関東医学』に掲載されました(内山, 1959)。論文の中では、「小児心因性緘黙症」という名称を使った箇所もあります。ですが、大半の箇所では、単に「緘黙症」「緘黙」という名称を使っています。

日本における最初期の緘黙研究で用いられたこの名称ですが、その後に広まることはありませんでした。なお、これは内山喜久雄氏による博士論文で、同氏は後に著名な学者となります。


心因性緘黙(1960年)


翌1960年、先の内山氏の研究を短くまとめたものが『児童精神医学とその近接領域』に掲載されました(内山, 1960)。ここでは、論文の概要説明で「心因性緘黙」という名称が2回使われています。先の研究で見られた「小児緘黙症」「小児心因性緘黙症」は使われていません。

この「心因性緘黙」ですが、70~80年代を中心に、用例が少し確認できます(例えば、深谷, 1975; 山本, 1988)。これに「症」をつけた「心因性緘黙症」(後述)もあります。


心因性無言症(1961年)


1961年には、「3才5ヵ月の幼児にみられた心因性無言症の1例」が『精神医学』に報告されています(正橋, 1961)。この事例が今日で言う場面緘黙症のことかどうかは分からないのですが、「心因性無言症」という名称は、60年代に緘黙の研究で採用されたことがあります(例えば、流王, 1965)。


選択性無言症(1965年)


「選択性無言症」という名称もあります。古くは、1965年の流王治郎氏による「心因性無言症児の研究」(『臨床心理』掲載)で確認できます(流王, 1965)。心因性無言症を3つのタイプに分けた研究で、そのタイプの1つに「選択性無言症」がありました。この時は、「選択性無言症」という名称は広まりませんでした。

ところが、90年代からトリイ・ヘイデン氏の本の邦訳書が発売され、その本の中で緘黙が「選択性無言症」と訳されました(例えば、 Hayden, 1998; Hayden, 2005)。この本は大層売れたようです。「選択性無言症」という名称は、ほとんどトリイ・ヘイデン氏の翻訳書から広がったものではないかと思います。

なお、「選択無言症」という名称を目にすることもあります(例えば、 Hayden, 1997)。


学校緘黙(1966年)


1966年に開かれたとみられる第7回日本児童精神医学会では、一般演題「学校緘黙児と登校拒否児の発生機制について」が記録されています(東畠ら, 1967)。

「学校緘黙」の用例は、後にも少し確認できます。1989年には『「学校かん黙」事典』という本も出ています(山本, 1989)。


心因性緘黙症(1970年)


1970年、「心因性緘黙症に関する研究」と題する研究が『教育相談研究』に掲載されました(深谷ら, 1970)。「心因性緘黙」は以前にもありましたが、今回は「症」がついています。

「心因性緘黙症」は、70年代を中心に、用例が少し確認できます(例えば、堀内, 1974)。


部分緘黙(1975年)


1975年に開かれた第13回日本精神身体医学会関東地方会で、「姉妹にみられた緘黙症の検討」と題する演題がありました(竹山ら, 1976)。その中で「部分緘黙」という名称が使われています。「部分緘黙」の用例は、わずかではありますが、あります(例えば、山本, 1988)。


コメント


「緘黙」に「症」をつけたり、「緘黙」を「無言」としたり、様々です。

「緘黙」も「無言」も、どちらも mutism の訳語で、英語で言えば同じことです。「緘黙」より「無言」の方がずっと分かりやすいのではと思うのですが、「緘黙」の方が昔から使われています。

「無言」の場合は「症」をつけて「無言症」とすることの方が多いかもしれません。「症」をつけずに、例えば「選択性無言」というのは、ちょっと見たことがありません。思うに、「症」をつけずに「選択性無言」だと、単に黙っているだけのもので、病理性があるとは伝わりにくいからかもしれません。ところが「選択性緘黙」だとそうでもないのが不思議です。

「心因性」という語がついている名称が目立ちます。一昔前までは、緘黙は心因性であるという説明を目にすることがあったのですが、最近は少なくなっています。

「学校緘黙」という名称は、緘黙が主に学校場面で現れるからという考えからでしょう。確かにその通りなのですが、緘黙は学校外で現れることもありますし、学校を卒業した後も続くことがあります。

色々な名称を見てきましたが、現代における緘黙の理解にはややそぐわないのではと思えるものもありました。昔の名称を振り返ることによって、緘黙理解の歴史が垣間見えたような気がします。



用語「緘黙症」は100年以上前にあった可能性、だが…

更新日:2018年07月21日(投稿日:2018年07月21日)
アイキャッチ画像。
「緘黙」という言葉を用いて場面緘黙症について触れた日本語文献のうち、私が確認した最も古いものは、ロバン『異常児』(1940年/昭和15年)でした。これについては、このサイトでも過去に何度かお話したことがあります。

↓ 旧仮名遣いと旧字体は現代風に変えています(Robin, 1940, p.378)。
わたしの同僚がある日、十歳の児童を恐らく緘黙症であろうからと廻してきた。成程、訊いても答えない。幾度か尋ねても、たまに単語を答える程度である。家庭では口をきくし、両親の話によると、可成りに陽気であるらしい。学校でも友達とは口をきく、それもたった一人の友達とだけである。

ですが、「緘黙症」という用語は、それ以前から日本語文献に見られます。このことには、最近気付きました。ただ、その「緘黙症」が、今日で言う場面緘黙症に相当するものかどうかというと、話は別です。

意外にも「Googleブックス」で発見


そのロバン『異常児』(1940年/昭和15年)以前の「緘黙症」という用語の使用歴ですが、意外にも「Googleブックス」で見つけました。Googleブックスは、書籍の検索サービスです。

↓ Googleブックスで "緘默症" "絨默症" と検索すると分かります。旧字体で検索するのがコツです。こんな簡単なことに、どうして今まで気付かなかったのか……。なお、"絨默症"は誤字ですが、検索の際には役立ちます。

◇ Googleブックスで "緘默症" と検索
新しいウィンドウで開く

◇ Googleブックスで "絨默症" と検索
新しいウィンドウで開く

『神経学雑誌』第8巻(1909年/明治42年)?


ヒットする文献のうち、最も古いものは『神経学雑誌』第8巻(1909年/明治42年)です。ですが、Googleブックスでは、この文献の中身が確認できません。そこで原典に当たってみたのですが、Googleブックスに示されたページ数には、緘黙症に関する記述は見つかりませんでした(菅井, 1909)。

Googleブックスは、本をスキャンしたものを表示しているのですが、これがうまくいかないのか、たまにページ数表示が不正確な場合があります。『神経学雑誌』第8巻をもっと丹念に調べれば、該当する記述が見つかるかもしれません。


『神経学雑誌』第12巻(1913年/大正2年)?


次いで古いのが、『神経学雑誌』第12巻です(1913年/大正2年)。これは少しだけ中身が確認できますが、本当に少しだけなので何とも言えません。これも原典に当たってみたのですが、同様に、該当する記述は見つかりませんでした(Knaffl-Lenz, 1913)。これも、ページ数の表示が不正確なのかもしれません。


『満州医学雑誌』第13巻(1930年/昭和5年)


それに続いて、『満州医学雑誌』第13巻も古いです(1930年/昭和5年)。これもGoogleブックスでは中身が一部しか確認できませんが、原典に当たってみたところ、Googleブックスが示す緘黙症に関する記述を見つけることができました。

これは九州帝国大学教授で医学博士の下田光造氏による「神經症ニ就テ」という「講演」なのだそうです。多様な「『ヒステリー』症候」を例示する中で「緘默症」が挙げられるという、それだけです(下田, 1930)。


それ以外の文献


それ以外の文献については、Googleブックスで中身を閲覧できるので、ここで詳しくご紹介するのは省きます。いずれも、話さないという点では場面緘黙症と共通するものの、学校など特定場面でのみ話さない(というより、話せない)という重要な要素が含まれていません。


「国会図書館デジタルコレクション」でも発見


さらに、今度は「国立国会図書館デジタルコレクション」の検索で、次の文献を発見しました。1938(昭和13年)です。

◇ 野村章恒 (1938). 学説 緘黙症の精神病理に関する一知見. 日本医事新報. 821, 7-8.

これも原典に当たってみたところ、「精神分裂病」(今日で言う統合失調症)の緘黙を扱ったものでした。


場面緘黙症に相当するものは、今回は確認できなかった


このように、ロバン『異常児』(1940年/昭和15年)以前にも、「緘默症」という用語は文献上に存在したことが分かりました。ですが、学校など特定場面でのみ話さない(というより話せない)症状として扱ったものは、確認できた範囲ではありませんでした。

登場する「緘默症」はヒステリー症候の一つとして挙げられたり(下田, 1930)、拒絶症として扱われたり(菊池, 1930, p.381)、緊張病の一症状と説明されたり(浅田, 1937, p.630)、統合失調症の緘黙だったり(野村, 1938)と、様々です。もしかしたら、当時は話さない症状は何でも「緘黙症」とされたのかもしれません。また、場面緘黙症の概念化がまだなされていなかったのかもしれません。

ただ、根拠はないのですが、学校などで話せないことを後に「緘黙症」と呼ぶようになったのには、この時期に「緘默症」という用語が存在したことが背景にあったのかもしれません。今日私たちが「場面緘黙症」「選択性緘黙」などと呼ぶのも、源流をたどれば、この時期に遡る可能性もあるのではないかと思います。

あと、今回はGoogleブックスなどでちょっと検索しただけで「緘默症」の文献がこれだけ見つかったので、古文献をよく探せば、さらに見つかるかもしれません。もっと古い使用歴だって見つからないとも限りません。今日の場面緘黙症に相当する使用歴が見つかれば面白いです。



「場面緘黙(症)」という名称は誰が作り、どう広まったのか

更新日:2018年07月21日(投稿日:2015年07月23日)
アイキャッチ画像。
学校など特定の場面で長期にわたって話ができない状態を「緘黙(症)」と呼んだ最古の例は、今のところ私が確認した限り、ジルベール・ロバン著、吉倉範光訳(1940)『異常児』、白水社です(378ページより)。

わたしの同僚がある日、十歳の児童を恐らく緘黙症であらうからと廻してきた。成程、訊いても答へない。幾度か尋ねても、たまに単語を答へる位である。家庭では口をきくし、両親の話によると、可成りに陽気であるらしい。学校でも友達とは口をきく、それもたつた一人の友達とだけである。

古い学術文献を見ると、この「緘黙(症)」という呼び方は、1950年代後半以降に定着しています。

ただ、50年代の文献をよく見ると、この頃は単に「緘黙(症)」とか「小児緘黙症」という名称です。今日馴染みのある「場面緘黙(症)」という名称は見つかりません。

そこで、疑問に思いました。「場面緘黙(症)」という名称は、一体いつ誰によって使われ出し、定着するに至ったのでしょうか。今のところ、緘黙に関する文献でこれについて触れたものは見た覚えがありません。「選択性緘黙」ではなく「場面緘黙」という名称を使おうという主張がある中、この名称の成り立ちを知っておくことは悪いことではないように思います。今回は、その歴史を探ってみたいと思います。

「場面緘黙」確認できた最古は1963年


「場面緘黙」の使用例で、私が確認できた最も古いものは1963年のものでした。2件見つかりましたが、どちらが先かは分かりません。

◇ 佐藤修策・繁永芳己・流王治郎 (1963). 児童における行動異常の研究-場面緘黙-. 日本心理学会大会発表論文集第27回, 382.

◇ 佐藤修策 (1963). 場面緘黙の形成と治療. 臨床心理, 2(2), 97-104.

どちらも、岡山県中央児童相談所に来談した緘黙児8ケースを考察したものですが、発表媒体が違います。

このうち前者については、なぜ「場面緘黙」という当時としては一般的でなかった名称を採用したかについて説明されておらず、また、採用理由の手がかりらしきものすら見つかりませんでした。

後者の論文についても「場面緘黙」という名称にした理由は書かれてありません。ですが、その理由を窺わせるものは見つかりました。論題「場面緘黙の形成と治療」には英訳があるのですが、それが Formation and Treatment of Situational Mutism というものだったのです。「場面緘黙」に対応するのが "Situational Mutism" です。

また、論文の冒頭には次のような一文を見つけました(97ページ)。

児童期における緘黙のうちもっとも多いのは voluntary silence (2), situational mutism (3)または elective mutism (4) の言葉で呼ばれている心因性の緘黙である。

上の引用文にある (2) (3) (4) という数字は参考文献を示しています。situational mutism の参考文献を示す (3) は「黒丸正四郎 児童の異常心理 異常心理学講座 1958」です。

そこで、この黒丸正四郎の本を調べたところ、「或る特定の状況におかれた時のみ、言葉を発しようとしない situational mutism を示す子がある」(23ページ)云々という記述を確認しましたが、「場面緘黙」の語は見つかりませんでした。situational mutism という用語がこれ以前に日本の文献で使われた例は、私は確認していません。この黒丸正四郎の本の緘黙に関する箇所がいったい何を参考に書かれたものかは読み取れなかったのですが、本全体は、海外文献を参考に書かれています。

以上のことから私なりに推測すると、

(1) 海外で situational mutism という名称があって、それを黒丸正四郎が日本で紹介(1958年)
(2) 岡山県中央児童相談所の佐藤修策が、それを「場面緘黙」と訳した(1963年)

といったところではないかと思います。もっとも、実は私が確認していないだけで、もっと古くから「場面緘黙」という名称が使われた例があったのかもしれません。新史料を発見できたら、また認識を改めることにします。

なお、海外には他にも voluntary silence や elective mutism といった名称もあったのに、なぜ佐藤修策は situational mutism を採用したのかは論文にははっきり書かれておらず、分かりません。