「緘黙RPG」フルプレイ動画を公開します

更新日:2017年10月28日(投稿日:2017年09月03日)
アイキャッチ画像。
緘黙RPGのプレイ動画の公開を始めたいと思います。今回は、エンディングまでのフルプレイ動画です。RPGの公開から1年7ヶ月も経ったので、もう内容を明かしてもよいでしょう。需要があるかは分かりませんが、せっかく作ったので。

↓ ともに場面緘黙症Journal 内のページへのリンクです。

◇ プレイ動画part1「オープニング」
新しいウィンドウで開く

◇ プレイ動画part2「家に友達を呼んで、スライム遊び」
 (新しいウィンドウで開く

◇ プレイ動画の目次
新しいウィンドウで開く

part12ぐらいで、エンディングに到達するだろうと思います。これから少しずつ公開を進めていきます。毎週日曜に、動画を2つ公開するのが目標です。

動画の演出はダウンロード版、音楽は PLiCy版(ブラウザ版)寄りです。素材の利用規約の関係で、ダウンロード版にもブラウザ版にもない音楽も使っています。特にpart1は、これまでにない音楽が多いです。

それから、上のページには、ゲーム中の各場面について、作者である私の説明的なコメントを加えています。作者の意図などを書いています。

同人ゲームの作者が、自らフルプレイ動画を公開することはあまりないのではないかと思います。ですが、緘黙RPGは、もともとゲームを使って緘黙のことについて表現できる可能性があることを見ていただきたくて作ったものです。この目的に照らし、フルプレイ動画を公開することにしました。

動画はYouTubeで公開しましたが、限定公開の設定にしてあり、YouTubeやGoogleを検索してもヒットしないようになっています。見ていただくと分かるのですが、私はゲーム作りには慣れていないので、ゲームそのものの出来は初級者レベルです。あまりおおっぴらに見せるようなものではないと自分では思っています。要するに、恥ずかしいです。

「緘黙RPG」は、学校などで声が出ず、話せない緘黙の小学生が、スモールステップで活動・発話場面を拡大していくロールプレイングゲームです。


緘黙RPGを3D化しました

更新日:2017年10月29日(投稿日:2017年06月26日)
アイキャッチ画像。
緘黙RPGを3D化しました。3次元の仮想空間を舞台に、緘黙に関わることやスモールステップの取り組み、緘黙のイベントなどを表現しています。

今回はダウンロード版はなく、ブラウザ版のみの公開です。無料ゲーム作成・配信サイト PLiCy で公開しています。ゲームをブログ等に埋め込むこともできるので、もしそうしたいという方がいらっしゃれば(いらっしゃるかな?)、ご自由に。

↓ このリンクよりプレイできます。PLiCy へのリンク。音楽が流れるかもしれないので、音量にご注意。
◇ 緘黙RPG 3D版新しいウィンドウで開く

↓ ブログへの埋め込み方法が解説されています。PLiCy へのリンク。
◇ 緘黙RPG 3D版 をブログで遊べるようにする新しいウィンドウで開く

動作環境ですが、パソコンやスマートフォンで動作するそうです。タブレット端末でも大丈夫でしょう。ただ、開発された方の過去の Twitter 投稿には「推奨環境はAndroid5.0以上になりそう」とも書かれてあります。

そのままアクセスすると、「この状態ではセーブできません!セーブをするにはログインしてください」と出る場合があります。今回のゲームはパソコンなら50分前後でのクリアを想定しているので、セーブは不要な方もいらっしゃるかもしれません。じっくりプレイなさるならば PLiCy に無料登録、ログインしてセーブ機能を使われることをおすすめします。一時的なセーブを行なう「クイックセーブ」であれば、ログインなしでもできるようです。

緘黙RPGと3D版について


緘黙RPGは、場面緘黙症の主人公がスモールステップで活動場面を増やしていく様を描いたロールプレイング・ゲームです。ブラウザ版のプレイ回数は4,000回を超えています。これは PLiCy 教養カテゴリ歴代2位です(プレイ回数だけは多いです)。そのうち、序盤の山場である「緘黙イベント」までを3D化しました。全部を3D化したわけてばありません。

この「緘黙イベント」は「かんもくフォーラム」などの実在した緘黙関係の催しをモデルとしたものです。これについては特別に、オープニングからいきなり「緘黙イベント」まで飛べる方法を用意しています。ただし、これはいきなりエンディングを見るような行為なので、最初からプレイしてくださるつもりの方がいらっしゃれば、やめた方がよいかもしれません。


従来版と3D版の違いについて


今回使用したゲーム作成ツールは、これまでの緘黙RPGで使用したものとは別のものです。この関係で、3D版は従来版とは異なる点も多いです。例えば、従来版はフィールド画面と戦闘画面をはっきり区別していたのですが、3D版は両者の区別を薄めたシームレス風の戦闘に変わっています。

主要キャラの画像素材の多くは、従来の緘黙RPGのものを活用しています。ただ、これらは一枚絵として利用することになったため、マップは3Dなのに、主要キャラは一枚絵で表示されるという不思議な状態になっています。


ゲームという表現方法の可能性


なお、これは PLiCy の教養カテゴリのゲームですが、「このゲームを通じて緘黙について学ぼう」とは考えない方がよいです。緘黙について学ぶなら、ちゃんとした方が著した本を読むなど、もっと適切な方法があるはずです。私としては、緘黙については、漫画や動画だけではなく、ゲームという表現方法の可能性について探ってみたいと考えているだけです。

最近の私はこうしてゲームばかり作っていますが、実のところ、最近のゲームについてはよく知りません。3Dのゲームも、やったことがありません。強いて言えば、10年ほど前に「Second Life」という3Dの仮想空間が話題になった時に、Second Life の仮想世界を巡ったことがある程度です。

それにしても、ゲームに動画(音声解説なし)と、私は目の不自由な方に優しくないものばかり作っています。すみません。


利用素材


○ GameDesignerWorld 素材
○ WOLF RPGエディター 同梱素材とグラフィック合成器
○ WOLF RPGエディター支援素材集 part2
○ ひかる様(SUGAR STAR
○ ユーフルカ様(Wingless Seraph
○ riele様(イラストAC より)
○ 上田ひろこ様(イラストAC より)
○ 里内良様(イラストAC より)
○ 忠藤いづる様(そらまにぶろぐ

※ 忠藤いづる様が配布されている素材は原則として RPGツクールVX正規ユーザー用ですが、今回お借りした素材は手描きオリジナル素材なので、例外的に用途を問わず利用可能です。



緘黙RPGプリシー版のその後

更新日:2017年11月02日(投稿日:2016年05月28日)
アイキャッチ画像。

プレイ回数1,500回を超えました


お陰様で、プリシーに公開した緘黙RPGのプレイ回数が、結構な数にまで増えました。緘黙RPGは、緘黙児へのスモールステップの取り組みをテーマとした同人ゲームです。

↓ 自作ゲーム公開サイト PLiCy へのリンクです。
◇ 緘黙RPG (新しいウィンドウで開く

現在、プレイ回数は1500回を超えています。これは、プリシー教養カテゴリに公開されているゲームとしては、歴代4位の水準です。今年の2月中旬に公開したばかりなのに、これには作者の私もびっくりです。

また、プリシー全体としても、2015年に公開されたゲームの中では、プレイ回数はかなり多い方です(2月中旬という比較的早い段階に公開した事情を割り引いても)。

もともと緘黙RPGは「ゲームを使って緘黙について何か表現できるよ」ということを見てもらうために作った、いわばデモゲームでした。緘黙に関心のある方に見ていただけると嬉しいのですが、緘黙を初めて知ったというプリシーの一般ユーザーの方にプレイしていただけるのもありがたい話です。

緘黙RPGプリシー版の輝かしい軌跡!

2月14日 公開
2月17日 プリシー総合ランキング1位になる
2月24日 プリシー公式webマガジン「注目!オススメゲーム」に選ばれる
3月28日 プレイ回数1000回に到達

ただ、序盤でやめる方が多いらしい


ただ、プレイログを見る限り、大半の方が序盤でゲームをやめてしまっているようです。密かに「クソゲー」扱いされているような気がしないでもありません。もっとも、他のプリシーのゲームでも、序盤でプレーヤーが多数離脱する例は少なくないようです。

そのゲーム序盤では、最初に場面緘黙症の説明が必要ということで、いわゆる「緘黙あるある」のようなイベントを連発したり、やや専門的な解説を行ったりしています。

実のところ、緘黙RPGプリシー版はアクセス解析をとっていないので、どんな方がプレイしてくださっているか、なぜプレイ回数が多いのか、なぜ大半の方が序盤でやめてしまうのか、そういったことがよく分かりません。好評なのか不評なのか、私にもよく分からないゲームです。どちらにしろ、ゲーム作りに慣れない私が作ったものなので、お恥ずかしい出来ではあります。

その他、いくつかコメント


○ ゲーム内にうさぎが登場するのは、我が家でうさぎを飼っていた影響。気づきにくいですが、ゲームオーバー画面もうさぎです。ですが、我が家のうさぎはこの間永遠の眠りについてしまいました。月に還ったうさぎにこのゲームを捧げます。

○ キャラクターメイキングで、ニワトリを選ぶ人が多すぎ!意外でした。

関連リンク


◇ 緘黙RPG専用ページ (新しいウィンドウで開く

ハンドルネーム変更のお知らせ


ハンドルネームを「富条」(仮)に変更しています。