新型コロナ、緘黙関係者の対応

更新日:2020年03月25日(投稿日:2020年03月25日)
アイキャッチ画像。
新型コロナウイルスの感染が、世界で拡大しています。場面緘黙症関係者の対応を、私が確認できた範囲でですが、簡単にまとめてみました。

イベントが中止に


国内


数々のイベントが中止になっています。国内では、私が確認しただけでも、以下のイベントが中止になりました。

○ 関東緘黙交流会(2月23日)
○ りんごの会・おはなし会(2月29日)
○ 場面緘黙・吃音交流会(3月8日)
○ つぼみの会・おはなし会(3月28日)
○ 場面緘黙を考える会 富山・交流会(3月)
○ 場面緘黙を考える会 富山・お花見会(4月)

以下のイベントは、オンライン上での開催となりました。

○ かんもくネットおしゃべり会(3月5日)

一方、予定通り開催されたイベントもあります。

○ かんもくミニライブフェスin京都(2月23日)
○ 場面緘黙を考える会 富山・ぷちランニングの会(2月29日)
○ ばめんかんもく飲み会(3月7日)
○ かんもくライブフェス第3回九州交流会in 福岡(3月8日)
○ かんもくラボ(3月15日)


海外


海外では、分かる範囲では、以下のイベントが中止になっています。いずれも、比較的規模の大きなイベントです。延期の可能性を滲ませるものもあります。

○ イギリスの緘黙団体 SMIRA の年次総会(3月21日)
○ ドイツの緘黙団体 Mutismus Selbsthilfe Deutschland e.V. の年次総会(6月27日)
○ ポーランドの Mutyzm wybiórczy - Poradnia Terapii Mutyzmu "Mówię" が主催する全てのイベント(確認できた限りでは、3月21日と22日に、ほぼ丸1日の講座が予定されていました)


医療機関の対応


医療機関も、対応を迫られています。

感染拡大が深刻なニューヨークで緘黙などを扱う Kurtz Psychology は全てのサービスをバーチャル上に移行、遠隔医療(telehealth)を行っています。もともと遠隔医療は2016年から行っていたそうです。Kurtz Psychology のトップページには所長のメッセージ動画が公開されたのですが、所長は海外で推進されている「社会的距離 (social distancing) 」という人と関わらない行動をとっているため、自宅で撮影していて、ちょっと異様な感じもします。

ペンシルベニアの緘黙治療研究センター SMart Center は、ウェブサイトのトップページ上段に新型コロナウイルスへの対応について記したメッセージを記載しています。それによると、感染拡大に関する情報を注視するとともに、労働安全衛生局のガイドラインやCDC(疾病対策センター)が勧める予防措置をとっているそうです。こちらも、遠隔医療や電話による支援、オンラインによるサポートグループの提供などを行っています。



情報提供


私は緘黙に関する様々な国や地域の Facebookページを見ているのですが、結構な割合の団体が、新型コロナウイルスに関して何らかの情報提供を行っています。そのうち、主なものをご紹介します。有用性が特に高そうな情報については、リンクを貼っておきます。

一般的な注意喚起


スペイン語圏で緘黙の治療や研究などを行う Mutismo Selectivo Internacional は、新型コロナウイルスに関する一般的な注意喚起を行いました。他にも、情報提供を続けています。


子ども向けの説明


ポーランドの団体 Polskie Towarzystwo Mutyzmu Wybiórczego は、子ども向けの新型コロナウイルス説明動画を紹介しています。


臨床家向けの情報


日本のかんもくネットは、臨床家向けに「新型コロナウイルス感染症対策 心理面接、希望者には電話やオンラインでの遠隔カウンセリングの検討を!」と題する投稿を行いました。

◇ 「新型コロナウイルス感染症対策 心理面接、希望者には電話やオンラインでの遠隔カウンセリングの検討を!」
新しいウィンドウで開く


メンタルヘルスに関する情報


保護者向けに、子どものメンタルヘルスを意識した情報提供を行った団体がいくつもあります。

日本のかんもくネットは、WHOの発表文「コロナウィルス集団感染発生中のストレスへの対処について」(Helping children cope with stress during the 2019-nCoV outbreak)を翻訳し、公開しました。

◇ 子どもたちのメンタルヘルス「コロナウィルス集団感染発生中のストレスへの対処について」
新しいウィンドウで開く

ポーランドの Polskie Towarzystwo Mutyzmu Wybiórczego やスペイン語圏の Mutismo Selectivo Internacional は、子どもを支援し、安心させる電子絵本を紹介しています。

一方、アメリカの緘黙治療研究センター SMart Center は、この状況でのストレス対処方法についてオリジナルの動画を公開したり、CDC(疾病対策センター)の情報を紹介したりしていますが、子どものストレスに限った情報ではなく、大人も意識した内容のようです。


特に、不安に関する情報


緘黙は不安症と考えられているとあって、特に不安に関した情報発信を行う団体も多いです。

アメリカの SMart Center は、「新型コロナウイルス感染症を前にした不安の扱い」(Managing Anxiety in the Face of COVID-19) と題するオリジナル動画を公開しています。動画を見るには、登録が必要です。

また、アメリカの Selective Mutism Association やニュージーランドの VOICE は、「コロナウイルスの不安の扱い」 (Managing Corona Virus (COVID 19) Anxiety) と題する保護者と子どもに向けた説明画像をシェアしています。この画像は人気ですが、出所がちょっと分かりません。


この状況での緘黙支援の情報


緘黙児を、このような状況の中、どう支援するか説明する専門家もいます。

イギリスの Confident Children は、「コロナウイルスのパンデミックが発生する中の場面緘黙児への支援」(Helping children with Selective Mutism during the Coronavirus pandemic) と題し、具体的な支援方法をウェブサイト上で一般公開しました。

◇ Helping children with Selective Mutism during the Coronavirus pandemic
新しいウィンドウで開く

アメリカの SMart Center は、この問題に関するウェブセミナーを開催。Mutismo Seletivo Brasil も、インスタライブやFacebookライブでこの問題を取り上げるそうです。

感染拡大が特に深刻なイタリアでは、緘黙団体 AIMUSE が、「コロナウイルス感染拡大の中の場面緘黙症」(il Mutismo Selettivo nel tempo del Coronavirus)と題する教師向けのメッセージをウェブサイト上に公開しています。


オンラインラーニングの情報


台灣選擇性緘默症協會は、かねてより緘黙のオンラインラーニングサイトを運営していますが、改めてそのサイトの紹介を Facebookページで行っています。


Facebookグループの開設


スペイン語圏の Mutismo Selectivo Internacional は、今の状況を踏まえた新たなFacebookグループを開設しました。「COMUNIJUGANDO」と題するグループですが、何と訳せばよいか分かりません。


コメント


以上は、私が確認した情報のうち、主なものをまとめたものです。感染拡大は世界的な現象とあって、何らかの対応をとる緘黙関係者が世界中にいるようです。

感染拡大は、すぐには収束しないでしょう。あまり考えたくありませんが、緘黙関係者の中から、感染者が出てきても不思議ではありません。そうなると、さらに踏み込んだ対応が必要になってきそうです。

イベントが中止になることにより、緘黙の理解向上や、関係者同士の交流を図る場が多数失われている状況です。一方、開催されたイベントもあります。どちらにしろ、今後のイベントの開催にも影響があるものとみられます。日本では例年7月頃に、日本緘黙研究会による定員200名前後の研修講座が開かれ、4月から5月にかけてその予定が発表されてきましたが、これはどうなるのでしょうか。

緘黙児者にとっては、学校が休みであるなど、緘黙になる場面が減っています。当事者にとってはある意味楽ではありますが、これは「エクスポージャー」を通じて緘黙を治す場面が減っていることをも意味します。支援を通じて改善に向かっていた緘黙が、後退する懸念があります。このため、専門家からは、今の状況で緘黙を治療するにはどうすればよいか説明する動きもあります。

こういう時に強いのが、インターネットです。海外では緘黙のウェブセミナーや専門家によるライブ配信が以前から行われていて、この状況で真価を発揮しています。また、遠隔医療も一部で行われています。緘黙を治す場面が減っていることについても、インターネットなどの技術を使って、エクスポージャーを図る方法が提案されています。



グレタ・トゥーンベリ(Greta Thunberg)さんまとめ

更新日:2019年10月12日(投稿日:2019年04月24日)
アイキャッチ画像。
鬱を経験し、アスペルガー、強迫性障害、そして場面緘黙症(正式には選択性緘黙)の診断を受けた過去がある、スウェーデンの10代の環境活動家グレタ・トゥーンベリ(Greta Thunberg)さんについてまとめます。

グレタさんは世界的に有名な方で、この方の活動により、緘黙という用語がメディアに登場する機会が海外で増えています(もっとも、緘黙のちゃんとした解説がついてない場合が多いですが)。また、グレタさんは海外の緘黙関係のFacebookページで何度か話題になっています。

さらに、グレタさんはノーベル平和賞の候補に推薦されています。万一受賞となれば、緘黙関係者にとって非常に大きなニュースとなります。このため、グレタさんには注目したいです。

ここでは、グレタさんの気候変動に関わる活動のうち、主なものを挙げます。なお、大きなニュースがあれば、随時更新します。

学校ストライキで、世界的に有名に


2018年8月、グレタさんは気候変動への抗議のため、学校を休んで、国会の前で座り込みを行いました。この活動には、日本を含む世界中の国々で同調者が現われました。これにより、グレタさんは、若干15歳(当時)にして世界的に有名になりました。

↓ BBCニュース(日本版)へのリンクです。
◇ 15歳少女、気候変動に抗議で2週間座り込み スウェーデン
新しいウィンドウで開く

グレタさんはその後も、学校ストライキやデモへの参加を続けています。特に、2019年9月に国連気候行動サミットに先立って行なわれたデモでは、参加者が世界全体で400万人以上に上ったそうです(主催者団体発表の数字です)。


TEDxでプレゼン、緘黙についても少し触れる


2018年11月14日、グレタさんはTEDxStockholmで、気候変動についてプレゼンを行ないました。このプレゼンの動画は、多くの再生数を記録しました。

プレゼンの中でグレタさんは、鬱を経験し、アスペルガー、強迫性障害、そして場面緘黙症(正式には選択性緘黙)の診断を受けたことも話しています。

↓ その時の動画と日本語訳です。1分41秒頃からの発言に注目。ここでは緘黙は「選択的無言症」と訳されています。「グレタ・サンバーグ」は、おそらくスウェーデン語ではなく、英語読みではないかと思います。
◇ グレタ・サンバーグ: 気候のための行動への心開かれる訴え
新しいウィンドウで開く

※ グレタさんはスウェーデンの方ですが、ご覧の通り、英語がペラペラです。

もっとも、アスペルガーがあって特定場面で話せない場合、緘黙とは診断されなかったはずと思うのですが、私は専門家でもなく、よく分かりません。また、ご本人の緘黙の説明が「必要と思った時に話すだけ」(I only speak when I think it's necessary)というのも、ちょっと変わっているかもしれません。

なお、2019年9月に放送されたDemocracy Now!という番組の中でも、グレタさんは緘黙について話しています。その時グレタさんは、緘黙を次のように説明しています。「私は一部の人にだけ話す:例えば先生、親、家族のうち何人かなど」(I only spoke to some people: my teacher, for instance, my parents, some members of my family and so on)

↓ その番組の動画と、スクリプトです。
◇ “We are striking to disrupt the system”: An hour with 16-year-old climate activist Greta Thunberg - NationofChange
新しいウィンドウで開く

ただ、グレタさんは緘黙だったことを特に強調してはいません。むしろアスペルガーの方を強調しています。

◇ 「アスペルガーは才能」ノーベル平和賞にノミネートされた発達障害の少女が投げかける。障がいとは何かを
新しいウィンドウで開く

どちらにしろ、かつてアスペルガーなどとともに緘黙の診断を受けたのだそうです。この事実は、主に海外のメディア等で何度も紹介されています。


COP24でスピーチ


2018年12月に開かれた第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)の中で、グレタさんは、世界のリーダーらに向けてスピーチを行いました。

↓ その時の動画と日本語訳です。
◇ 国連広報センター (UNIC Tokyo) - グレタ・トゥーンベリさん(スウェーデン)によるCOP24(気候変動枠組条約第24回締約国会議)でのスピーチ(2018年12月12日) | Facebook
新しいウィンドウで開く


ダボス会議で発言


2019年1月には、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で発言(スピーチ?)しています。

↓ その時の動画。英語。
◇ Greta Thunberg | Special Address, Annual Meeting of the World Economic Forum 2019
新しいウィンドウで開く


ノーベル平和賞候補に推薦される


2019年3月には、ノルウェーの野党「左派社会党」の国会議員グループが、グレタさんをノーベル平和賞候補に推薦しました。

◇ ノルウェー政党がノーベル平和賞に推薦 気候変動対策を求めるスウェーデン少女
新しいウィンドウで開く

誰がノーベル平和賞を受賞するか予想する賭けサイトのオッズでは何ヶ月にもわたって人気1位でしたが、受賞はなりませんでした。

◇ Nobel Peace Prize 2019 Odds | Nicer Odds
新しいウィンドウで開く


タイム誌「世界の100人」に選出


2019年4月には、米タイム誌「世界で最も影響力のある100人」の1人に選ばれました。

◇ Greta Thunberg Is on the 2019 TIME 100 List | Time.com
新しいウィンドウで開く


EU議会でスピーチ


2019年4月には、EU議会でスピーチをしています。また、同じ頃、ローマ法王と短い時間ですが会っています。

◇ My full speech at the EU Parliament in Strasbourg.
新しいウィンドウで開く

◇ Greta Thunberg meets the Pope after scolding EU leaders on climate change
新しいウィンドウで開く


TIME誌の表紙に


2019年5月には、雑誌 TIME 5月27日号の表紙を飾っています。

↓ 撮影の裏話が掲載されています。TIME電子版へのリンク。
◇ The Story Behind TIME’s Greta Thunberg Cover
新しいウィンドウで開く


国連気候行動サミットでスピーチ


2019年9月には、国連本部で開かれた国連の気候行動サミットでスピーチを行いました。この頃になると、ようやく日本のメディアでの扱いが大きくなってきました。

↓ NHKホームページへのリンク。
◇ グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え
新しいウィンドウで開く

サミットに参加するため、グレタさんはヨットで大西洋を横断し、ニューヨークに到着しています。ヨットでの移動は、温室効果ガスの削減のためだそうです。また、サミットに先立って、オバマ前アメリカ大統領に会ったり、アメリカ下院議会の公聴会で発言したりしています。


海外では、緘黙関係者も関心


これまでのグレタさんの活動は、お話したように、海外の緘黙関係Faebookページで話題になったことがあります。

◇ 台灣選擇性緘默症協會[台湾]
新しいウィンドウで開く

◇ Selective Mutism Anxiety & Related Disorders Treatment Center-SMart Center [アメリカ]
新しいウィンドウで開く

◇ Mutismo Selectivo Internacional [アルゼンチン]
新しいウィンドウで開く

◇ Selective Mutism Association [アメリカ]
新しいウィンドウで開く

◇ Polskie Towarzystwo Mutyzmu Wybiórczego [ポーランド]
新しいウィンドウで開く





場面緘黙症だった有名人

更新日:2020年12月07日(投稿日:2016年07月13日)
アイキャッチ画像。
かつて場面緘黙症だった、あるいは緘黙だったと思われると公の場で話した有名人をまとめたいと思います。2013年に書いた記事の改訂版です。

日本


はあちゅうさん


伊藤春香さん。人気ブロガー、作家。テレビ番組「スッキリ!!」のコメンテーターとしてご記憶の方も多いことと思います。

18才までは人と関わるのが苦手で、家族からは緘黙だと思われていたそうです。はあちゅうさんご自身も緘黙だったと思うと Twitter で話されています。

↓ Twitter で緘黙について話す、はあちゅうさん。
◇ https://twitter.com/ha_chu/status/598162129389285376
新しいウィンドウで開く

↓ はあちゅうさんへのインタビュー記事。AERA dot. (アエラドット) へのリンク。(2018年10月14日追記)
◇ はあちゅうがSNSフォロワーとの関係で大切にしていることとは?
新しいウィンドウで開く

↓ はあちゅうさんへのインタビュー記事。上~中段あたりで、緘黙について話されています。「DMM英会話ブログ」へのリンク。
◇ 「やりたいことは降ってこない」はあちゅうから学ぶ、人生をサバイブしながら夢を叶える方法
新しいウィンドウで開く


レンタルなんもしない人さん


レンタルなんもしない人さんは、『好書好日』というサイトのインタビュー記事の中で、「小学校1年、2年ぐらいの時に、場面緘黙症になって、全然クラスのなかで喋れなくなりました」と話されています。

↓ その記事。
◇ 「レンタルなんもしない人」さんは何をしてきたのか Twitterの活動記録が本に
新しいウィンドウで開く


桂あやめさん


落語家。幼稚園から小学3年まで場面緘黙症と思われる症状を経験されたそうです。

2015年に、NHK Eテレ「ハートネットTV」の緘黙特集に出演。また、「かんもくフォーラム2016」というイベントでは、特別講演をされました。

↓ 桂あやめさんへのインタビュー記事。NHKホームページへのリンク。
◇ 【出演者インタビュー】桂 あやめさん「場面緘黙。周りが特別な目で見るから抜け出せないというのはあると思いますね」
新しいウィンドウで開く

山崎ナオコーラさん


『人のセックスを笑うな』などで知られる作家の山崎ナオコーラさんは、インタビューの中で、小学校から高校まで場面緘黙症だったと話されています。

↓ そのインタビュー記事。光文社「本がすき。」ウェブサイトへのリンクです。
◇ "くくり″から解き放たれることは「自分らしく生きる」のに必要なこと|山崎ナオコーラさんインタビュー
新しいウィンドウで開く

沖田×華(おきたばっか)さん


漫画家。自伝的漫画『蜃気楼家族』や『ガキのためいき』などの作品があり、単行本が多数出ています。

アスペルガー(最新の DSM の診断名だと自閉症スペクトラム障害)の二次障害としての緘黙だったそうです。このため、米国精神医学会による DSM-5 や 世界保健機関による ICD-10 が定義する選択性緘黙とは違うのですが、広い意味で場面緘黙症だったと言えます。

[関連記事]

◇ 沖田×華さんが、連載漫画で緘黙について描く
新しいウィンドウで開く

◇ 女性コミック誌に「場面緘黙症」
新しいウィンドウで開く


國本未華さん


NHK「ニュース7」など、気象予報士としてテレビ出演の実績も豊富な國本未華さんは、幼稚園に通っていた三年間、緘黙だったとブログで明かされています。

↓ そのブログ記事。
◇ 「しゃべらないミカちゃん」の話 | 國本未華オフィシャルブログ「気象予報士☆未華diary」Powered by Ameba
新しいウィンドウで開く

桜庭一樹さん


直木賞作家の桜庭一樹さんは、『週刊文春』2018年10月18日号掲載の記事の中で、「子供のころ、場面緘黙(かんもく)症という症状で、しゃべれなかった」と書かれてあります。

↓ その記事。文春オンラインへのリンク。Wayback Machine 2018年10月18日。
◇ 『ヴァンサンへの手紙』――桜庭一樹のシネマ桜吹雪
新しいウィンドウで開く


柄谷行人さん


哲学者の柄谷行人さんは、小学校2年生の終わりまで教室でものを言わなかったそうです。また、1970年代に柄谷氏がアメリカにいた時、医者に相談したところ、それは selective mutism(場面緘黙症、選択性緘黙)であると言われたそうです。

このことは、『戦後思想の到達点:柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る』(NHK出版)の中で明らかにされています(27-28ページ)。


海外