参院予算委員会で緘黙が話題に、TV中継も

更新日:2023年12月08日(投稿日:2023年12月08日)
アイキャッチ画像。

単独の質問


参議院予算委員会で12月8日(金曜日)、場面緘黙症が話題になりました。3分弱の短い時間ですが、単独の質問として取り上げられました。

この模様は、NHK総合やNHKラジオ第1の国会中継で、全国放送されたものとみられます。

質問者は河野義博議員(公明党)。それに対して、武見敬三厚生労働大臣が答弁しています。質問の中で、かんもくネットのリーフレット「子どもに関わるみなさんへ」をもとにしたと思われるパネルが提示されています。

この質疑については、しばらくの間、「参議院インターネット審議中継」で見ることができます。

↓ 12月8日(金曜日)の予算委員会。1時間46分10秒頃から1時間49分00秒頃まで。
◇ 参議院インターネット審議中継
新しいウィンドウで開く

また、後日、「国会会議録検索システム」で読むこともできるようになります。「緘黙」と検索してみてください。

◇ 国会会議録検索システム
新しいウィンドウで開く


解説


河野議員は、2019年にも参議院厚生労働委員会で緘黙の質問を行いました。厚生労働科学研究で緘黙の研究を行うことに関する内容でした。今回はそれを受けて、厚労省が行う支援、緘黙を知ってもらうための取り組み、今後の支援策について見解を問うています。

武見厚労相の答弁に出てきた研究成果の公表は、以下のページでなされています。

↓ 「国立障害者リハビリテーションセンターホームページ」へのリンクです。
◇ 研究報告(厚生労働科学研究・障害者総合福祉推進事業・AMED) | 国立障害者リハビリテーションセンター
新しいウィンドウで開く

他の研究成果も多数公表されているので見つけにくいのですが、ブラウザの検索機能を使えばよいです。該当する研究は「吃音、トゥレット、場面緘黙の実態把握と支援のための調査研究」です。



私学助成と特別支援教育

更新日:2022年07月11日(投稿日:2022年07月11日)
アイキャッチ画像。
私学助成制度には、特別支援教育に対する助成もあることを知りました。場面緘黙症は「選択性かん黙」として特別支援教育の対象ですので、無関係ではありません。私は専門家ではないのですが、自分自身の勉強も兼ねて、分かる範囲で簡単にまとめます。

幼稚園等への助成


まず、特別支援教育費補助金として、都道府県や市町村が、障害ある園児が通園する私立幼稚園や一部の認定こども園に対して補助金を交付する場合があるようです。

以下は山梨県の例です。5ページには、「情緒障害」として「選択性かん黙」も対象に含まれることが明記されています。

↓ 山梨県の資料。PDF。50.7KB。
◇ 山梨県私立幼稚園等特別支援教育費補助金交付要綱
新しいウィンドウで開く


特別支援教育に係る活動の充実に対する助成


また、これとは別に、特別支援教育に係る活動の充実に対して、都道府県が助成を行う場合があります。


国が都道府県に補助金


これらの助成を都道府県が行う場合、国がその助成額の一部を補助する制度があります。私立幼稚園等への特別支援教育費補助金の場合、令和元年度で63億円、令和2年度で64億円、令和3年度で65億円が補助された実績があります。

↓ 国の助成に関する情報源。文部科学省の資料です。PDF。2.87MB。幼稚園等への支援については6ページ、「特別支援教育に係る活動の充実」については7ページに記載あり。
◇ 私学助成について
新しいウィンドウで開く


むすび


私学に対する助成ですので、私たちのように私学を経営したり、私学で働いたりしていない者には直接関係はありません。ただ、私学の特別支援教育に対して、国や自治体が財政面で支援する制度があることを今回確認しました。



緘黙の認知度向上のための条例(海外)

更新日:2022年07月05日(投稿日:2022年07月05日)
アイキャッチ画像。

リオデジャネイロ市で


リオデジャネイロ市で、場面緘黙症の認知度を高めるための条例が成立したようです。

↓ その条例です。Google翻訳で日本語に訳しています。
◇ 2022年6月14日条例第7,416号
新しいウィンドウで開く

↓ こちらは、上記ページの原文です。
◇ LEI Nº 7.416 DE 14 DE JUNHO DE 2022
新しいウィンドウで開く

↓ こちらは、リオデジャネイロ市の官報。3ページに記載があります。PDF。5.19MBあり、やや重いです。
◇ Rio Diário Oicial
新しいウィンドウで開く

リオデジャネイロ市は、市といっても、人口およそ680万人に上る大都市です。日本のどの市町村よりも、圧倒的に人口が多いです。これほどの規模の都市で、こうした条例が制定されたのはインパクトがあります。


タニア・バストス氏


条例の著者のタニア・バストス(Tânia Bastos)氏は、同市の共和党市議会議員。自閉症に関する活動に熱心な方です。また、冒頭のリンク先の最後に名前が載っているエドゥアルド・パーズ(Eduardo Paes)氏は、同市の市長です。

条例成立後の6月21日、バストス氏は、ブラジルの緘黙団体Abramuteとオフィスで面会を行っています。条例で制定された内容を実現するべく、緘黙への理解を広める印刷物の生産と配布するための準備を行うようです。同氏のウェブサイトやAbramuteのInstagramに記事があります。

↓ その面会の記事。バストス氏ウェブサイトへのリンク。Google翻訳で日本語に訳しています。
◇ Tânia Bastos recebe mães do ‘Movimento Mutismo Seletivo’
新しいウィンドウで開く

↓ AbramuteのInstagramアカウント。日本語には訳していません。
◇ abramute_org
新しいウィンドウで開く

なお、ブラジルの自治体では、過去にも、「緘黙啓発デー」を制定するなど、緘黙の理解促進を法制面で裏付ける動きがありました。詳しくは、下記の関連記事をご覧ください。