場面緘黙児が小学校中学年以上や十代のとき

更新日:2017年11月02日(投稿日:2007年05月19日)
資料ロゴかんもくネットの配布資料No.14「場面緘黙児が小学校中学年以上や十代のとき」を公開します。かんもくネット(Knet)は、当サイトの掲示板で生まれた団体です。

この資料は、場面緘黙症グループ小児期不安ネットワーク(SMG~CAN)のロリ・ダブニー先生が書かれた記事”The Older Child or Teen with Selective Mutism”を翻訳したものです。

場面緘黙症は保育園児や幼稚園児、小学校低学年の児童だけの問題ではありません。しかし、これまでの文献は幼い子どもを対象にしたものが中心で、ある程度の年齢の子どもを扱ったものはほとんどありませんでした。今回の資料は、小学校中学年以上の場面緘黙児を対象にしたものです。

今回の記事は、「Knet翻訳チーム」のルディさん、壱さん、そしてけいこさんの3人が協力して訳しました。ルディさんは、遠くの高校に通う子どものために、早起きしてお弁当作りに励んでいます!!(・・と書くとかっこいいですが、実は毎日子どもが起こしに来てくれるので助かっています) とのことでした。壱さんは就職活動も無事終了し、一息ついているところ、けいこさんはKnetの活動が動きだし忙しくなってきたそうです。

■ 内容の紹介

(1)年齢が上の子どもにみられる場面緘黙症

・・・このようなことから、子どもが8歳か9歳になると、場面緘黙症の改善の過程は、より難しく、ゆっくりとしたものになると考えられます。・・・この年代の子どもたちの場合は、「学力面でその子の持てる力を伸ばすこと」そして「社会とのつながりを保つこと」に支援の焦点を絞るべきです。

(2)問題は、ただ「話さない」というだけではないのです

研究によると、緘黙児のうち、社会恐怖、つまり社会不安障害を持つ子どもの割合は、90%を越えるということがわかっています 。・・・

(3)学校の対応と学級における対処方法

年齢が上の場面緘黙児の支援には、以下にあげている対処方法や対応が役に立つでしょう。個別教育計画(IEP)または504Plan(米国)では、以下のような項目をその子に合わせて修正して定めます。この項目のいくつかは、ほとんどの場面緘黙児に対して有効です。

>> 本文を読む





子どもと共に「話すことの不安」に取り組む

更新日:2017年11月02日(投稿日:2007年04月28日)
資料ロゴ場面緘黙症の資料No.10 [子どもと共に「話すことの不安」に取り組む]です!

この資料は、イギリスの場面緘黙症サポートグループ場面緘黙症情報研究協会(SMIRA)、スマイラの資料handout2を翻訳したものです。

場面緘黙児の不安を和らげるために、親は子どもにどういうことを話せばいいのか、伝えればいいかがまとめられています。イギリスでは、SMIRAの実践から、保護者は緘黙児はやがて必ず話すようになるものだという確信があると聞きます。

日本では、緘黙児はまだ十分な支援を受けることが難しいです。そのため、この資料は今の日本の現状にあっていない箇所もあります。子どもの年齢が上の場合は、なおさら子どもに言葉で伝えることが難しいかもしれません。それでも、保護者と子どもが、共に「話すことの不安」に取り組もうとする関係であることが大切と思われます。

資料の翻訳は、branch-3 さんの担当です。branch-3 さんは、大学院に通いながら、小学校で非常勤講師もされています。 その学校で選択性緘黙の児童と出会い、 緘黙について興味を持ち、ここのサイトの掲示板までこられたたそうです 。

Knet翻訳チームでは現在、スマイラの資料を翻訳しています。スマイラのhandout2,3,4 を拙サイトの資料No.10、11、12 とします。

■ 資料の内容(一部)



「話すことがどれだけ難しく、声が出ないときにどんなふうに感じるか、私にはわかるよ」と子どもに伝えてあげましょう。子どもは話したいと思っていて、そして、ずっと話そうとしてきたけれど、言葉がまるでのどにつっかかったようにどうしても話せなくて、とても不安な思いをしているのです。



 「決してひとりじゃないんだよ」と伝えてあげることも、子どもに役立つでしょう。年長の子どもには(また大人にも)このような状態に「場面緘黙症(選択性緘黙)」という名称があり、きちんとした治療法があることを話すと、安心できるでしょう。


 「楽しい気持ちでいることが一番大切」だということ、そしてもし子どもが動揺しているのなら、「あなたはひとりぼっちではなく、私がいつも見守っているし力になれるよ」ということを、強調して伝えてあげてください。


 あなたが、どんなふうに子どもを支援していこうとしているか説明してあげてください。話すことの不安を乗り越えるには、話さなければいけないというプレッシャーをすべて取り除くことが大切です。子どもが話すことを避ける習慣をつけてしまわないようにするのです。

>> 本文を読む





場面緘黙児の安心度チェック、発語状態チェック

更新日:2017年11月02日(投稿日:2007年03月10日)
場面緘黙症の資料 場面緘黙症の新資料です!

今回の資料は、保護者や教師が場面緘黙児の状態を外から見て把握するためのチェック表です。 お子様の環境を整えるための方針を立てる際に、お役立てください。

次の2種類の資料をお送りします。

○ 資料No.4(2)「社会コミュニケーション不安調査表(SCA調査票)」

アメリカの場面緘黙症 不安研究治療センター(SMart center)の E.シポンブラム博士(2006)“社会的コミュニケーション不安調査票(SCA調査票)”の邦訳です。

○ 資料No.13「安心度チェック表」「発語状態チェック表」

資料No.4(2)をより使いやすくしたもので、資料No.4(2)と、A.E.マックホーム博士他(2005)“Helping Your Child with Selective Mutism”を参考に、SMJ翻訳チームが、場面緘黙児の保護者、場面緘黙経験者と協力して作成しました。ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。皆さんからのご意見を検討して、随時更新していく予定です。

■ 資料をお使いになる上での注意事項

場面緘黙の症状を持つ子どもは、皆それぞれとても異なります。保護者や教師は、子どもにあわせてさらに項目を細かくすると、より使いやすくなるでしょう。

子どもによっては、このような尺度で自分の状態をチェックされることに抵抗を感じる子どもがいます。特に「発語状態チェック表」は子どもに話すことを意識させるために、プレッシャーとなる場合があります。そのため、子どもに表を直接見せることには、注意が必要です。

■ 資料の内容(一部)

◇ 安心度チェック表

状況とても不安不安普通安心とても安心状況の詳細
学校で
朝、家を出るまで
登校(登園)時
(授業中)全員での発声(本読み・歌)
みんなの前で言葉を使わない活動
みんなの前で言葉を使う活動
小グループでの活動
(休み時間)教室で
(休み時間)運動場で
帰りの用意
下校時
★ 当てはまるところに○をつける

>> 本文を読む