場面緘黙症だった有名人
更新日:2020年12月07日(投稿日:2016年07月13日)

かつて場面緘黙症だった、あるいは緘黙だったと思われると公の場で話した有名人をまとめたいと思います。2013年に書いた記事の改訂版です。
日本
はあちゅうさん
伊藤春香さん。人気ブロガー、作家。テレビ番組「スッキリ!!」のコメンテーターとしてご記憶の方も多いことと思います。
18才までは人と関わるのが苦手で、家族からは緘黙だと思われていたそうです。はあちゅうさんご自身も緘黙だったと思うと Twitter で話されています。
↓ Twitter で緘黙について話す、はあちゅうさん。
◇ https://twitter.com/ha_chu/status/598162129389285376
(新しいウィンドウで開く)
↓ はあちゅうさんへのインタビュー記事。AERA dot. (アエラドット) へのリンク。(2018年10月14日追記)
◇ はあちゅうがSNSフォロワーとの関係で大切にしていることとは?
(新しいウィンドウで開く)
↓ はあちゅうさんへのインタビュー記事。上~中段あたりで、緘黙について話されています。「DMM英会話ブログ」へのリンク。
◇ 「やりたいことは降ってこない」はあちゅうから学ぶ、人生をサバイブしながら夢を叶える方法
(新しいウィンドウで開く)
レンタルなんもしない人さん
レンタルなんもしない人さんは、『好書好日』というサイトのインタビュー記事の中で、「小学校1年、2年ぐらいの時に、場面緘黙症になって、全然クラスのなかで喋れなくなりました」と話されています。
↓ その記事。
◇ 「レンタルなんもしない人」さんは何をしてきたのか Twitterの活動記録が本に
(新しいウィンドウで開く)
桂あやめさん
2015年に、NHK Eテレ「ハートネットTV」の緘黙特集に出演。また、「かんもくフォーラム2016」というイベントでは、特別講演をされました。
↓ 桂あやめさんへのインタビュー記事。NHKホームページへのリンク。
◇ 【出演者インタビュー】桂 あやめさん「場面緘黙。周りが特別な目で見るから抜け出せないというのはあると思いますね」
(新しいウィンドウで開く)
山崎ナオコーラさん
『人のセックスを笑うな』などで知られる作家の山崎ナオコーラさんは、インタビューの中で、小学校から高校まで場面緘黙症だったと話されています。
↓ そのインタビュー記事。光文社「本がすき。」ウェブサイトへのリンクです。
◇ "くくり″から解き放たれることは「自分らしく生きる」のに必要なこと|山崎ナオコーラさんインタビュー
(新しいウィンドウで開く)
沖田×華(おきたばっか)さん
アスペルガー(最新の DSM の診断名だと自閉症スペクトラム障害)の二次障害としての緘黙だったそうです。このため、米国精神医学会による DSM-5 や 世界保健機関による ICD-10 が定義する選択性緘黙とは違うのですが、広い意味で場面緘黙症だったと言えます。
[関連記事]
◇ 沖田×華さんが、連載漫画で緘黙について描く
(新しいウィンドウで開く)
◇ 女性コミック誌に「場面緘黙症」
(新しいウィンドウで開く)
國本未華さん
NHK「ニュース7」など、気象予報士としてテレビ出演の実績も豊富な國本未華さんは、幼稚園に通っていた三年間、緘黙だったとブログで明かされています。
↓ そのブログ記事。
◇ 「しゃべらないミカちゃん」の話 | 國本未華オフィシャルブログ「気象予報士☆未華diary」Powered by Ameba
(新しいウィンドウで開く)
桜庭一樹さん
直木賞作家の桜庭一樹さんは、『週刊文春』2018年10月18日号掲載の記事の中で、「子供のころ、場面緘黙(かんもく)症という症状で、しゃべれなかった」と書かれてあります。
↓ その記事。文春オンラインへのリンク。Wayback Machine 2018年10月18日。
◇ 『ヴァンサンへの手紙』――桜庭一樹のシネマ桜吹雪
(新しいウィンドウで開く)
柄谷行人さん
哲学者の柄谷行人さんは、小学校2年生の終わりまで教室でものを言わなかったそうです。また、1970年代に柄谷氏がアメリカにいた時、医者に相談したところ、それは selective mutism(場面緘黙症、選択性緘黙)であると言われたそうです。
このことは、『戦後思想の到達点:柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る
海外
Greta Thunberg さん

グレタさんは気候変動への抗議のため、学校を休んで、国会の前で座り込みを行なったことで知られます。この活動には、日本を含む世界中の国々で同調者が現われました。
グレタさんはまた、国連やダボス会議等で、世界のリーダーを前に発言されたこともあります。その活動が評価され、ノーベル平和賞に推薦されています。
このグレタさんですが、実は鬱を経験し、アスペルガー、強迫性障害、そして場面緘黙症(正式には選択性緘黙)の診断を受けた過去があったことを自ら明かされています。アスペルガーがあって特定場面で話せない場合、緘黙とは診断されないはずではないかと思うのですが、私は専門家でもなく、このあたりよく分かりません。
↓ YouTubeへのリンクです。1分32秒頃から。
◇ School strike for climate - save the world by changing the rules | Greta Thunberg | TEDxStockholm
(新しいウィンドウで開く)
Kirsty Heslewood さん
カースティー・ヘイズルウッドさん。ミス・英国2013、ミス・イングランド2013。2013年のミス・ワールド世界大会では、世界の127人の代表たちのうちセミファイナルの10人に選ばれました(6位)。
2016年7月13日現在、ミスユニバース・グレートブリテンのファイナリストに残っています。
日本でも「カースティさん」と親しまれています。2013年2月には、日本テレビ系番組「ザ!世界仰天ニュース」の中で取り上げられました。2015年に発売された、らせんゆむさんのコミックエッセイ『私はかんもくガール』では、本の帯がカースティーさんでした。
↓ "I support Kanmoku Net." と言うカースティさん。Kanmoku net(かんもくネット)は、日本の団体。YouTube へのリンク。
◇ ミスイングランド・ミス英国のカースティさんから応援メッセージ
(新しいウィンドウで開く)
Helen Keen さん
ヘレン・キーンさん。英国の女性コメディアン。BBC Radio4 の "It Is Rocket Science!" というシリーズで有名です。受賞歴多数。
BBC Newcastle というラジオ番組では、緘黙に関してインタビューをされたそうです。2015年に全英で放送された BBC Radio4 の Finding Your Voice という緘黙の特集番組では、司会進行役を務めました。
↓ BBC ホームページへのリンク。
◇ Finding Your Voice
(新しいウィンドウで開く)
Maya Angelou さん(1928-2014)
1969年に出版された I Know Why the Caged Bird Sings はベストセラーで、日本でも『歌え、翔べない鳥たちよ ―マヤ・アンジェロウ自伝―
性的虐待を受けてから場面緘黙症になったと告白されていました。ただ、こうした経験が原因で緘黙になることは、そうないのではと私は思います。
米国の認定心理学者で、大手緘黙支援団体の理事長も務めた Aimee Kotrba氏は、アンジェロウさんが話せなかったのは緘黙ではなく、PTSDの症状であるとの見方を著書の中で示しています。