『日本一醜い親への手紙-そんな親なら捨てちゃえば?』
更新日:2018年02月22日(投稿日:2017年10月12日)

ちょっと刺激的な書名ですが、『日本一醜い親への手紙-そんな親なら捨てちゃえば?
本全体は虐待をテーマとしたものですが、ここでは緘黙という視点から、この経験者の「手紙」を読んだ感想を書いてみたいと思います。
本の基本情報
書名:『日本一醜い親への手紙-そんな親なら捨てちゃえば?』
編者:Create Media
出版社:dZERO
出版年月:2017年10月2月
本の概要
虐待を受けた100人による、親への「手紙」を掲載した本です。この100人は一般公募で選ばれたもので、2017年7月3日まで募集が行なわれていました。1997年にも『日本一醜い親への手紙
本書の100通の「手紙」の一つに、みやなさんという、緘黙を経験した36歳女性によるものが掲載されています(145~148ページ)。「場面かんもく症」という言葉が、しっかり出てきます。虐待を受けたことに加えて、緘黙に無理解だった親のことが綴られています。みやなさんの手紙の題名「お母さんは明るいのに」は、虐待ではなく緘黙に関するものです。
感想
緘黙経験と、その解釈
みやなさんの緘黙が、診断を受けてのものかどうかは書かれていません。ですが、親から受けた仕打ちなどを別とすると、この方の経験は緘黙経験に極めて特徴的なものです。やはり緘黙かもしれないと思わせます。
興味深かったのは、人の名前が呼べないこと。これは緘黙の当事者や経験者の間である程度共通することとして、近年インターネット上で話題に上がっています。
みやなさんは、大人になって緘黙を知ったそうです。こうした経験者は、専門家が本などで解く緘黙の解説に影響を受け、自らの緘黙経験を再解釈することがあります。例えば、親の虐待のせいで緘黙になったと思っていたけれども、本などで書かれてある緘黙の原因論を読んで考えが変わったとか。
みやなさんの場合、まだそうした影響はあまり受けていないのではないかと思います。だとしたら、素に近い、経験者の声と言えそうです。ですが、そうではなくて、専門家が解く緘黙の解説に疑いを持たれているのかもしれず、このあたり、はっきり分かりません。
緘黙に理解のない親もいる
みやなさんの親は緘黙に無理解でした。みやなさんが子どもの頃は、親が緘黙の情報を探し求めにくい時代ではあったでしょうが、それにしても、もっと何とかならなかったのだろうかと思います。当時にも理解ある親もいただろうと思うのですが(『負けたらあかん!
緘黙に理解のない親の話は今でも聞きます。もっとも、親ばかりを責めるわけにもいきません。緘黙は現状ではあまり知られておらず、最初から緘黙を知る親は少ないでしょうから、緘黙に気付く前の段階に無理解な言動をとってしまうのは、ある程度避けられない部分もあります。また、親は立場上、子どもが学校で緘黙する場面を見る機会が少なく、事の深刻さをどうしても理解しにくいものと思われます。
とはいえ、親に理解がないと、子どもは可哀想です。特に、親が長期にわたって無理解な姿勢を示し続けると、子どもが親に対してある種の感情を持つようになっても無理のないことのように私には思えます。
少し古い記事ですが、「かんもくの会」の代表も、2008年12月2日の日誌の中で次のように書いています。
かんもくの会の保護者会員の方々だけと接しているとそんな気がしなくなってくるのですが、現実はほとんどの子どもたちはあまり心配してもらえずに放置されていると思います。
緘黙症の当人はどうしてこの苦痛に気づいてくれないのかと親を恨んだりします。
こうした親を持つ当事者が置かれている状況は深刻ではないかと思うのですが、その実態については、いまだはっきりしたことは分かっていません。
緘黙に無理解だった親に対し、30代半ばになっても、ある種の感情
緘黙に限らず、子どもの頃に感じた親に対するある種の感情というのは、なかなか消えないこともあります。 結婚して自らが親になり、その子どもが成人するような年齢になっても、子どもの頃に親にされたことを根に持ち続ける人を何人も知っています。
緘黙経験者の中には、長期にわたって無理解だった親への複雑な感情を、後の人生まで引きずり続ける人はいないのでしょうか。特にみやなさんの場合、緘黙は大人になっても長期間続いたようですし、加えて被虐待経験まであったので、36歳になってもこれだけの思いを持っているのでしょう。
無理解な親のもとでの苦悩は、メディアより、当事者や経験者が直接発信
近年、メディアが緘黙を取り上げることが増えてきましたが、理解のない親のもとで苦悩する当事者に踏み込んだ記事は、私の知る限りありません。また、緘黙に理解のある親が取材対象とされることはあっても、理解のない親が取材対象にされることはありません。理解ある親の思いがメディアで取り上げられると、私などは「それ以前に、親に理解されない人もいるのではないか」と言いたくなります。
このような理解のない親に苦しむ当事者や経験者の声は、インターネット上の個人の情報発信といった、当事者や経験者が直接発した経験談を中心に伝えられてきました。それに、今回の「手紙」が加わったと見ることができるだろうと思います。
大人になったら治るとは限らない
そして、緘黙は大人になったら治るから心配いらないとは必ずしも言えないと、改めて感じました。虐待を受けた経験と併せて、みやなさんも、社会に出てから本当に苦しまれたようです。
むすび
ページ数は少ないですが、おそらく成人期の緘黙経験や、緘黙に無理解な親への思いが、一般向けの出版物で語られたことは大きいと思います。特に後者については、この本だからこそ書けたのでしょう。虐待の経験とともに、本当によく書かれたと思います。
それにしても、緘黙経験もさることながら、虐待を受けた経験も本当に苦しいものだと感じさせられます。子ども視点で描かれたこの本が、問題提起になるとよいです。
※ なお、緘黙経験は多様です。今回の本に限らず、緘黙の経験談は、あくまで一例として読むべきだろうと思います。また、一般論として、緘黙の原因は虐待だとは考えられていません。そして、緘黙に理解のある親もたくさんいます。
[追記(2017年10月14日)]
私が書いたことが誤解を招いたかもしれないので、補足します。
最後に「一般論として、緘黙の原因は虐待だとは考えられていません」と書きましたが、これは、一般論として、全ての緘黙はただ虐待のみを原因として起こるものとは考えられていない、全ての緘黙が虐待の結果起こったものとは考えられていない、という趣旨で書いたものです。言葉足らずだったようで、誤解を招いたかもしれません。
例えば、今年出版された高木潤野『学校における場面緘黙への対応』(学苑社)では、近年は養育環境や親の養育態度は緘黙の主たる原因である可能性は否定されていると説明されています。ただ、その一方で、家族機能の不全を原因の1つとして緘黙を発症する子どももいることも確かであるとも述べられています(99ページ)。
また、一般論はともかく、みやなさん個人が緘黙になった原因については、私が勝手に判断できることではありません。ですが、書き方がまずかったのか、何か誤解を招いてしまったようで、申し訳ない思いです。