英国で、緘黙支援者を表彰する賞ができる
更新日:2019年05月10日(投稿日:2017年11月13日)

ケイティーさんを記念した賞 The Katie Rough Memorial Award
イギリスのイングランドで、場面緘黙症の啓発に大きな役割を果たしたり、緘黙支援で優れた実践を行なったりした団体や個人を表彰する賞が設けられました。 The Katie Rough Memorial Award という名の賞です。イギリスの緘黙支援団体 SMIRA が Facebook ページで伝えています。
↓ Facebook に登録されていない方でもご覧になれます。
◇ SMIRA の Facebook への投稿
(新しいウィンドウで開く)
これは、今年1月に不慮の死を遂げた、7歳の少女ケイティー・ラフ (Katie Rough)さんを記念した賞です。ケイティーさんには緘黙があり、親御さんは SMIRA の会員でした。ケイティーさんについて詳しくお知りになりたい方は、この記事の末尾「関連記事」をご覧ください。
あくまでイングランドの賞ですので、イングランドにゆかりのない、例えば日本で活動を行なう支援者が受賞することはないものと思われます。
[追記(2019年5月10日)]
2019年の賞(第2回)より、イングランドの賞から、イギリス全土の賞に変わりました。
Shine a Light Awards の部門賞
この緘黙支援の賞は、Shine a Light Awards という賞の部門賞です。イギリスには「発話・言語・コミュニケーションに支援を必要とする」子どもや若者という独特の括りがあり(speech, language and communication needs; SLCN)、特異的言語障害 、吃音、自閉症スペクトラム症、脳性麻痺、緘黙など様々な障害がこれに含まれます。Shine a Light Awards は、そうした子どもや若者の支援に携わった人に贈られる賞のようです。ピアソン社と、SLCN 関係の50以上のNPO連合 The Communication Trust の共催?で、年1回贈られます。
そのShine a Light Awards に、SMIRA の提案により、今回の緘黙支援の賞が加わることになりました。
Shine a Light Awards 2018には他に9つの賞があるのですが、特定個人を記念した賞や、特定の障害を対象とした賞は、この緘黙支援の賞だけです。この賞は特殊な位置づけと言えます。その特殊性から、今年1回きりの賞のような気もするのですが、来年以降も続く賞かもしれず、そこは私には分かりません。
2018年1月23日に第一次審査が、2月1日に第二次審査が行なわれ、受賞者が決定するそうです。2018年の審査員は未公表ですが、2017年と2016年の Shine a Light Awards では28人が審査員として名を連ね、少なくともその多くがSLCN支援に関わる方だったようです。
↓ Shine a Light Awards 2018のホームページ。
◇ Shine a Light Home | Pearson Assessment
(新しいウィンドウで開く)
緘黙支援を専門とした賞は、初めて聞いた
緘黙支援に携わったことが評価され、賞を授与されるといったことは、海外では過去にもありました。最近では、イギリスで 緘黙経験もある支援者 Natasha Daleさんという方が、Giving Voice Awards 2017 という賞を受賞されています。
また、これは受賞ではなく「受章」なのですが、SMIRA 創設者の Alice Slukin さんが、2010年に大英帝国四等勲士(OBE)を受章されています。
ですが、緘黙支援を専門とした賞というのは初めて聞きました。ケイティーさんを記念してというのも、粋なことを考えたものだと思います。