緘黙860例から、リスク要因を研究
更新日:2020年05月20日(投稿日:2020年05月20日)

興味深い場面緘黙症の最新研究を見つけました。私は専門家ではないのですが、軽くご紹介してみます。
↓ その研究です。
◇ Koskela, M., Chudal, R., Luntamo, T., Suominen, A., Steinhausen, H.C., & Sourander, A. (2020). The impact of parental psychopathology and sociodemographic factors in selective mutism - a nationwide population-based study. BMC Psychiatry 20, 221.
(新しいウィンドウで開く)
フィンランドのデータを用いた研究です。コホート内症例対照研究という疫学の分析方法を用いて、緘黙860例と、対照群3,250例を比較し、緘黙のリスク要因を分析しています。特に、親の精神障害など、親を重点的に調べています。
著者は複数ですが、著者の所属機関はフィンランドだけでなく、スイス、デンマークと複数の国にまたがっています。
全国的なデータベースを活用
今回の研究で驚いたのは、860例という規模です。これは、緘黙の研究としてはかなりの大規模です。フィンランドの人口は550万。人が少ない国で、なぜこれほどの症例を集めることができたのでしょうか。
なんでも、フィンランドには退院登録簿(Finnish Hospital Discharge Register)という全国的なデータベースがあるそうです。専門的な医療サービスを受けて診断を受けると、ここに記録されます。「退院登録簿」という名称ですが、外来患者の情報も登録されています。
今回の研究はその登録簿を利用し、1987年1月1日から2009年3月30日までの間にフィンランドで単生児として生まれた全ての者で、1987年1月1日から2016年12月31日までの間に緘黙の診断を受けた症例を研究対象に含めています(除外した症例もあります)。この他、複数の全国的なデータベースを合わせて活用しています。
このデータベースの存在ゆえでしょうか、コホート内症例対照研究という分析方法が用いられていますが、これは緘黙の研究では初めて見たかもしれません。通常の症例対照研究なら、過去にも例があります。
緘黙児者の親の年齢
分析の結果、様々な結果が出たのですが、珍しいものに、親の年齢が挙げられます。子どもが生まれた時点の父親の年齢が35歳以上だとその子が後に緘黙である可能性が1.4倍、40歳以上だと1.8倍だったことが分かりました。この傾向は自閉症やADHD、行動および情緒の障害、統合失調症にも見られるそうです。緘黙児者が生まれた当時の親の年齢が調査されたのは、今回が初めてではないかと思います。
ただ、こういうものは別の調査研究で違う結果が出ることもあります。例えば、他の研究グループが違う国で同様の調査を行ったら、緘黙児が生まれた時点での父親の年齢は、特に高くはなかった……ということも起こり得ます。「子どもが生まれた時の父親の年齢が高いと、子どもは緘黙になりやすいんだ!」と断言するのはまだ早く、後の研究を待った方がよいです。
今回の研究をきっかけに、親の年齢の調査が広まるとよいです。緘黙の発症要因の手がかりにつながります。