「古見さんは、コミュ症です。」英語版
更新日:2022年07月19日(投稿日:2022年07月19日)

「古見さんは、コミュ症です。」という漫画は、場面緘黙症が描かれているのではなどと一部で言われています。私はこの漫画で描かれている「コミュ症」は緘黙ではないだろうと見ているのですが、解釈は自由だろうとも思います。この作品はアニメ化やテレビドラマ化もされていて、ある程度有名です。
有名作品とあって海外版も存在します。英語版では Komi Can't Communicate という題名です。そして、やはり海外でも、この作品を見て緘黙を連想する人がいます。
例えば、以下のリンクは reddit というアメリカで有名な掲示板サイトの投稿です。この作品は緘黙を描写している云々というのが最初の投稿で、それに対するコメントが30件以上続いています。
↓ その投稿です。
◇ Komi is a depiction of selective mutism, a very real but little-known anxiety disorder.
(新しいウィンドウで開く)
他の例として、Game Rant というカナダのゲームニュースサイトをご紹介します。「メンタルヘルスの認知を高める9つのアニメ」の一つに本作が紹介されています。古見さんは深刻な社交不安と緘黙があると、はっきり書かれてしまっています。
↓ その記事です。
◇ 9 Anime That Promote Mental Health Awareness
(新しいウィンドウで開く)
こうした例はたくさんあるというほどでもありませんが、一定数あります。英語で緘黙の情報を普通に検索していたら、古見さんの情報にヒットしたことも一度や二度ではありません。
日本の緘黙に関する動向や書籍、研究の類いは海外ではまるで話題にならないのですが、こうした緘黙関係者ではない人や団体が作ったコンテンツは話題になることがたまにあります。日本のコンテンツの国際的影響力を感じます。