2022年・緘黙関係ニュースを振り返る
更新日:2022年12月25日(投稿日:2022年12月25日)

今年一年を、場面緘黙症に関係するニュースで振り返ります。毎年恒例の企画です(今年で13回目!)。私が把握できたニュースの中から選びます。
2月 「場面緘黙症」が、Yahoo!リアルタイム検索で一時トレンド1位に
2月、「場面緘黙症」が、Yahoo!リアルタイム検索で、一時トレンド1位になりました。Yahoo!リアルタイム検索のトレンドは、Twitterで盛り上がっているキーワードをランキング形式で示したものです。
トレンド1位になったのは、ギリ子さんという方の緘黙に関するTwitter投稿に大きな反響があったことが原因と思われます。
↓ そのTwitter投稿へのリンクです。
◇ そのギリ子さんのTwitter投稿
(新しいウィンドウで開く)
3月 CBCテレビ「チャント!」 で、緘黙の女性のドキュメントが放送
3月、CBCテレビ(中京広域圏)の夕方のニュース番組「チャント」で、緘黙のドキュメントが放送されました。このドキュメントは、YouTube「CBCドキュメンタリー」チャンネルで公開されています。
↓ そのYouTube動画です。12分22秒。
◇ 取材4年目、会話ができた!「場面緘黙症」人前で声が出せない女性の物語 CBCドキュメンタリー
(新しいウィンドウで開く)
4月 NHK総合「ニュース富山人」に、緘黙
4月には、「ニュース富山人」(NHK総合ローカル番組)で緘黙が取り上げられました。この番組は、過去にも緘黙を取り上げています。
5月 『場面緘黙支援入門』発売
5月、『場面緘黙支援入門』という本が発売されました。著者は、筑波大学名誉教授の園山繁樹氏。出版社は、学苑社です。
↓ Amazon.co.jpへのアソシエイトリンクです。
◇ 場面緘黙支援入門: 幼稚園や学校で話せない子どものための | 園山 繁樹 |本 | 通販 | Amazon
(新しいウィンドウで開く)
5月 NHK総合で再放送された「ちゅらさん」総集編に、「選択的緘黙」という言葉が
5月にはまた、NHK総合で再放送された連続テレビ小説「りゅらさん」総集編で、「選択性緘黙」という言葉が出る場面がありました。選択性緘黙は、場面緘黙症の正式な診断名です。ただし、深夜の放送だったため、視聴者は限られたものと思われます。
8月 『西日本新聞』に、緘黙の記事
8月、『西日本新聞』に緘黙の中学生の記事が掲載されました。
↓ その記事へのリンクです。全文を読むには会員登録が必要です。
◇ 話せない、でもつながれる…折り紙に託す「場面緘黙症」中学生の思い
(新しいウィンドウで開く)
9月 『神戸新聞』に、緘黙の記事
9月、『神戸新聞』に緘黙の記事が掲載されました。兵庫県にお住まいの「かんもくネット」代表が、インタビューを受ける形で緘黙について説明しました。
↓ その記事へのリンクです。
◇ 「場面緘黙症」について「かんもくネット」代表、臨床心理士の角田圭子さんに聞きました
(新しいウィンドウで開く)
10月 『読売新聞』「人生案内」に緘黙の相談
10月、『読売新聞』のコーナー「人生案内」で、緘黙の相談と回答が掲載されました。大野裕氏(精神科医)が回答しています。
12月 『山梨日日新聞』に緘黙
12月、『山梨日日新聞』のコーナー「実践!ドクター本田のにじいろ子育て」の相談内容に対する回答が、緘黙の可能性を指摘するとともに、緘黙を解説するものでした。この記事については、場面緘黙症Journalでお伝えすることができませんでした。
通年 短編映画 『そのこえ』上映
緘黙の青年を主人公とした短編映画『そのこえ』が上映されました。5月に試写会が行われ、その後各地で上映されました。この映画については、各種メディアで取り上げられました。
↓ その予告編。YouTubeへのリンクです。1分37秒。
◇ 短編映画「そのこえ」予告編 / short film "sonokoe" trailer
(新しいウィンドウで開く)
補足「みいちゃん」関係ニュース
これまで、特にニュース性が高いと感じたものを10件挙げました。この他、「みいちゃん」関係のことが大手メディアで繰り返し取り上げられたのですが、それは敢えてここには含めませんでした。
「緘黙関係ニュースを振り返る」企画では、毎年恒例となっている事柄については原則大きく扱わないことにしています。「みいちゃん」関係のニュースが大手メディアで扱われるのはもはや恒例行事のようなものですので、ここでは挙げませんでした。ですが、あまりに頻繁に大手メディアで取り上げられてきましたので、無視するのもどうかと思います。そこで、ここで主な関連報道を軽く列挙しておきます。
2月 読売テレビ「かんさい情報ネットten.」
2月 TBS「THE TIME」
3月 NHK BS1「みいちゃんのケーキ」
3月 毎日放送「よんチャンTV」
4月 日本テレビ「news every.」
5月 読売テレビ「ytvドキュメント」
7月 北海道放送「今日ドキッ!」
9月 NHK Eテレ「ファミリールール」
9月 NNNドキュメント
11月 NHK BS1「みいちゃんのケーキ」(再)
12月 NHK Eテレ「ファミリールール」(再)
まだまだ、たくさんのニュースが
まだまだ、たくさんのニュースがありました。
1月 東海中学・高校の公開講座に、緘黙の講座
2月 NHKのウェブサイトに「WEB特集」として、個展を開いた緘黙の女性
3月 文化放送のポッドキャスト『中元日芽香の「な」』で、緘黙経験者のお便りが読まれる
3月 『西日本新聞』記者コラムに、緘黙の人のことが書かれた記事が掲載
4月 『生者のポエトリー』発売
5月 ラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!」で、緘黙のメッセージが読み上げられる
6月 緘黙のBAR始まる
7月 『水まきジイサンと図書館の王女さま』発売
8月 『毎日小学生新聞』に、緘黙の記事
8月 『熊本日日新聞』に、緘黙講演会の記事
9月 日本特殊教育学会 第60回大会
3~5月 国会で、緘黙が軽く言及される
4~9月 『発達教育』に、緘黙の記事が連載
8月 鈴鹿市議会で、緘黙について17分の質疑
通年 緘黙署名に4万人近くの賛同者(英)
通年 緘黙がある女性が性被害に遭ったニュース、今年も話題に