「緘黙の治療は、やりがいがある」
更新日:2023年03月08日(投稿日:2023年03月08日)

豪州の臨床家が、ポッドキャストに出演
「場面緘黙症クリニック」が、オーストラリアにあります。
↓ クリニックのウェブサイトへのリンクです。
◇ Selective Mutism Clinic, Sydney
(新しいウィンドウで開く)
このクリニックの創設者である Elizabeth Woodcock博士が先日、あるポッドキャストにゲスト出演し、緘黙について話していました。45分近くの内容です。英語ですが、珍しいと思ったのでご紹介します。
↓ そのポッドキャスト。Apple Podcastsへのリンクです。
◇ Well, hello anxiety with Dr Jodi Richardson: 74. Overcoming Selective Mutism w/ Dr Elizabeth Woodcock, Selective Mutisim Clinic Founder, Director and Principal Psychologist on Apple Podcasts
(新しいウィンドウで開く)
↓ こちらはSpotifyへのリンクです。
◇ 74. Overcoming Selective Mutism w/ Dr Elizabeth Woodcock, Selective Mutisim Clinic Founder, Director and Principal Psychologist - Well, hello anxiety with Dr Jodi Richardson | Podcast on Spotify
(新しいウィンドウで開く)
ポッドキャストとは
ポッドキャストとは、インターネットを通じた音声配信です。ウェブラジオとは異なり、既に録音されているものをオンデマンドで聴くかたちを取ります。数多くの団体や個人が、国内外で様々なポッドキャスト配信を行っています。
緘黙のポッドキャストも、国内外に存在します。有名どころでは、アメリカの緘黙治療センター「スマートセンター」がポッドキャストを配信し続けています。また、最近は更新がなされていませんが、Outloud という海外のポッドキャストも知られています。
↓ スマートセンターのポッドキャスト。Apple Podcastsへのリンクです。
◇ Unspoken Words: A Selective Mutism Podcast by Dr. Elisa Shipon-Blum
(新しいウィンドウで開く)
↓ ポッドキャスト「Outloud」。Apple Podcastsへのリンクです。
◇ Outloud The Selective Mutism Podcast
(新しいウィンドウで開く)
今回のポッドキャストについて
今回お話しするポッドキャストは、Jodi Richardsonさんという方による Well, hello anxiety with Dr Jodi Richardson というシリーズの1つです。
長いポッドキャストなので、目次をつけてみました。あまり厳密なものではありませんが、ご参考になれば幸いです。
00:00 オープニング
00:43 導入
02:24 ゲスト登場
07:34 緘黙とは
13:15 有病率
15:10 パンデミックの影響
16:12 話さないことを選んでいるのか
18:46 緘黙のサイン(親視点)
21:38 親向けの本、資源等
23:22 どう緘黙の治療にあたっているか
27:36 スライディング・インについて
33:13 子どもの治療中、親とは
34:57 5段階モデル(5-stage model)
39:58 緘黙は治る
42:00 コンタクト
話題は緘黙の一般的な説明から、具体的な治療方法にまで及んでいます。オーソドックスな構成かもしれません。実際に治療にあたってきた方とあって、実地に基づいたお話がなされています。
スライディング・インは、緘黙児者に徐々に人を近づけていく治療法です。イギリスでポピュラーな技法だと思っていたのですが、このオーストラリアの専門家もこの技法を採用しているようです。
5段階モデル(5-stage model)は、Woodcock博士が開発したモデルです。コミュニケーションの5段階モデル(5-stage model of communication)とも呼ぶらしいです。
「緘黙の治療には報いがある」
お話の中で印象に残ったのは、冒頭でハイライトされている発言です。
緘黙について素晴らしいことは、完全に治療可能なことです。そればかりでなく、一度治療すると、ぶりかえしがほとんど起こらない傾向にあります。ですから、緘黙以外の障害とは異なり、一度子どもが人々に話すと、その後の人生で緘黙が起こらない傾向があります。ですので、それが、私が緘黙児者と関わるのが好きな理由です。とてもやりがいがあります。
The wonderful thing about this condition is that it's completely treatable. Not only that, but once it's treated, it pretty much doesn't tend to come back. So, unlike other conditions, and once the child talking to people they don't tend to develop selective mutism again later in life. So, that's (聴き取れない) the reason I love working with this population. It's so rewarding.
最後はとりあえず「やりがいがあります」と訳しましたが、対応する英単語は "rewarding" です。前後の文脈からも判断して、やればちゃんと見返りがある、治療すると良い結果となって返ってくる、報いがあるという意味合いだろうと思います。
一臨床家の感想なのか、一般論のつもりで言ったのか分かりませんが、心強いことを言う臨床家もいるものだと感じました。