小学館『教育技術』で取り上げられた歴史
更新日:2023年03月16日(投稿日:2023年03月16日)

教師向け雑誌
『教育技術』は、歴史ある雑誌でした。小学館より刊行されていた教師向けの雑誌で、『教育技術』のほか、『小一教育技術』~『小六教育技術』など学年別に分かれていました。1927年(昭和2年)に前身となる雑誌が刊行され、90年以上にわたる歴史を歩みました。ですが、雑誌は2022年冬号を最後に休刊、現在はウェブサイトに移行しています。時代の流れか、教育雑誌の休刊は近年多いと聞きます。
どちらにしろ、長きにわたって教師の間で愛読されてきた雑誌のようです。児童の指導方法に一定の影響力があったとしても、不思議ではありません。
緘黙も、何度も取り上げられてきた
その『教育技術』系の雑誌で、場面緘黙症が1950年代から何度も取り上げられてきたことを、今になって知りました。
この事実は、「国立国会図書館デジタルコレクション」というウェブサイトで知りました。このウェブサイトでキーワード「緘黙」をタイトル「教育技術」に絞って検索すると、234件の検索結果が出ます。
↓ 「国立国会図書館デジタルコレクション」へのリンクです。
◇ その検索結果
(新しいウィンドウで開く)
検索結果に出てくる雑誌は、全て小学館の『教育技術』系の雑誌です。つまり、『教育技術』『総合教育技術』『幼児と保育』『小一教育技術』~『小六教育技術』です。
検索結果で最も古い号は、1952年6月の『小一教育技術』6[(3)]です。逆に、最も新しい号は、1999年8月の『総合教育技術』54(8)です。2000年以降の号が検索結果で出てきませんが、このデータベースでは今のところ見ることができないのでしょうか。
雑誌に掲載された内容の全文は、国会図書館に行かなければ読むことができません。私は国会図書館にまでは行けず、全文までは読んでいません。ですが、その雑誌にキーワード「緘黙」が何度登場するかや、前後の文章を一部見ることぐらいであれば、国会図書館に行かなくても見ることができます。
どうやら多くの号では、緘黙は1度きり、しかも軽く触れられた程度のようです。他の『教育技術』系雑誌の予告まで検索結果に出ます。そうした予告は、重複して検索結果に出てきます。
しかし、中には複数回登場したり、緘黙について踏み込んだ記述をしたとみられる号もあります。その中でも特筆するべきは、1988年12月の『小五教育技術』42(12)です。「『学校緘黙症』の子に、こう取り組む!!」と題して、緘黙が11ページにわたって特集されています。著者は、山本実氏。緘黙の特集は、『教育技術』系の雑誌では、このサイトで確認できる限り初めてのことです。
古くから関心を持たれてきた緘黙
こうして見てみると、緘黙は教師から、わずかながらも古くから関心を持たれてきたことが窺えます。この雑誌が、教師の緘黙に対する理解や具体的な指導に、どういう影響を、どの程度与えてきたのかが気になります。特に私は、これらの雑誌が刊行されていた当時に、小学校生活を送っていたので。