親の前だと、より話さなくなる?
更新日:2023年11月01日(投稿日:2023年11月01日)

英国の専門家が問題提起
場面緘黙児は、親の前ではより話さなくなる--
イギリスの緘黙専門家で、チャイルドセラピストのルーシー・ネイサンソン氏(Lucy Nathanson氏)が最近、このような話をしました。
↓ その時の動画です。Facebookへのリンク。26分38秒。
◇ An interesting phenomenon - children with Selective Mutism talking less in front of their parents? This is not usually discussed so let's talk about it
(新しいウィンドウで開く)
同氏は、これを「興味深い現象」(an interesting phenomenon)と話しています。なぜならば、「このことは、私が見てきた文献では本当に取り上げられたことがないし、あまり言及されたこともない」(it is not something that is really covered in the literature that I've seen anyway and hasn't been mentioned too much)からだそうです。しかし、同氏のチームの間では、こうした現象が全ての緘黙児に見られるわけでないものの、極めてよく見られるということで、認識が一致しているそうです。
私も、こうした現象が多いという話は聞きません。本当にそんなことがあるのか、ネイサンソン氏の周囲だけで起こっていることなのか、欧米特有の現象なのか、それとも、どこでも(つまり日本でも)起こっていることなのか、よく分かりません。
話さなくなるとしたら、なぜか
ネイサンソン氏は、こうした現象が起こっているとしたら、その考えられる原因を「仮説」として2つ挙げています。
1つ目の仮説は、「親がいたら、親が自分たちに注目しているかもしれないと緘黙児は知っているから」(they know that when their parent is there, their parent could be focusing on them)。
実のところ、私も似たことを考えたことがあります。発話については分からないのですが、親が見ていると変に意識するとか、恥ずかしいとか、緊張するとかで、何かをするにはやりづらいといった経験は私にもあります。緘黙児者ほど不安を感じやすい人なら、これが極端になって、親の前では話しにくくなることもあるように思います。これは、スモールステップの取り組みで親が同伴した場合などに起こることがあるかも知れないというのが私の考えです(確証はないのですが)。つまり、(1)親が自分が緘黙だと知っている、(2)親が近くにいる状況で、なおかつ学校など普段は話せない場面で発話することが期待されているといった状況でです。
ネイサンソン氏が挙げる2つ目の仮説は、「緘黙児は、親が助けてくれたり、代わりに話してくれたりしてくれることを無意識のうちに学習しているから」(they have kind of subconsciously learned that my parent will rescue me or talk for me)。
これは、近年英語圏を中心に広がっている緘黙の理解と重なります。親の中には緘黙児者の代わりに話をしてしまう人がいて、そのことによって緘黙児者は話さないことを学習し、ますます話せなくなってしまう場合があるというのです。
私の考えは……
私としては、ネイサンソン氏の問題提起は興味深く感じます。同氏が指摘するように、親の存在が発話へのマイナス要因に働く場合もあるかもしれないとは思います。
しかし、むしろ親が一緒にいると不安感が減るというプラス要因の方が強く働き、より話しやすくなる場合の方が多いのではないかというのが、現時点での私の考えです。親が学校を訪問して、誰もいない教室で発話練習という取り組みが行われたのも、こうしたところによるのではないかと思います。
ただ、私は実際に親と一緒にいる緘黙児者に居合わせたことがありません。また、私が学校等で話せなかった頃、話せない場面で親と一緒にいたこともほぼありません。そして、私は専門家でもありません。私の考えは確信がなく、後に修正されることもあります。