署名の賛同者100人到達、文科省に提出へ
更新日:2017年11月06日(投稿日:2015年01月31日)

教育現場など子どもたちと関わる仕事に従事する人たちに、場面緘黙症への正しい知識の習得を促すための署名を募る動きが、昨年の12月30日(火)より続いていました。
この署名の賛同者がここ数日の間に急激な伸びを見せ、目標とする100人を超えました。100人到達は、本日31日(土)の午後4時半ごろと見られます。
↓ 署名サイト change.org へのリンク。まだ署名ができる状態ですが、署名のご判断は皆様でお願いします。よく吟味して署名しましょう。ただし、発起人は既に署名を宛先の文科省に郵送しています。
※ 宛先: 文部科学省 場面緘黙症を知っていますか?~正しい知識と対応~
(新しいウィンドウで開く)
これを受けて、発起人の先間泉実さんは、明日(2月1日)、文科省に署名を郵送すると発言されています。
↓ 先間泉実さんのブログへのリンクです。
※ 署名の件
(新しいウィンドウで開く)
[追記(2015年2月1日)]
署名は投函されました。
↓ 先間泉実さんのブログへのリンクです。
※ 投函
(新しいウィンドウで開く)
署名が文科省に届けられれば、それがどう扱われるかが気になります。調べたところ、こうした署名が文科省に届いても、ホームページ上で文科省がその事実を報告したり、署名を元に政策を変更したりあるいはしなかったりといったことを公表することはないようです。
署名を募ったサイト change.org では、緘黙のキャンペーンは終了しておらず、目標人数が200人に引き上げられています。キャンペーンはその後も続くのでしょうか。また、他のキャンペーンでは、賛同者がさらに集まれば追加的に署名が宛先に届けられる例がありましたが、今回の緘黙のキャンペーンではどうなのでしょうか。
今後、署名の提出報告など、発起人から情報発信がなされる可能性があります。今後の動向を注視したいと思います。
いずれにせよ、これだけ署名が集まった以上、署名が適正に処理されることを期待します。
[関連リンク]
↓ 署名の発起人・先間泉実さんの Twitter とブログへのリンクです。
◇ 先間泉実さん Twitter (新しいウィンドウで開く)
◇ ブログ「自分が決めた道」 (新しいウィンドウで開く)
↓ 発起人ではありませんが、署名を呼びかけた方の Twitter とブログへのリンクです。
◇ Gillesさん Twitter (新しいウィンドウで開く)
◇ ブログ「Rockyのブログ」 (新しいウィンドウで開く)
[関連記事]
◇ 文科省宛の署名、既に60人以上の賛同者 (新しいウィンドウで開く)